TOP

5Sとは

生産管理 関連用語解説:

5S

5Sとは職場の管理の基盤づくりの基礎・基本となる活動で、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったもの。
 
「整理」とは、必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てること。
 
「整頓」とは、必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと。
 
「清掃」とは、掃除をして、ゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に、細部まで点検すること。
 
「清潔」とは、整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること。
 
「しつけ」とは、決められたことを決められたとおりに実行できるよう、習慣づけること。
 
5Sを徹底する事で職場は、無駄な作業や過剰在庫がなくなり、安全で効率的な職場状態が出来上がるのである。
「これが絶対に正しい5S」というものはなく、あくまでも一般的に言われている5Sを基盤として会社の体制や業種、各部署に合った5Sを行なう事が大切である。